top of page

ポール・クローデル作『繻子の靴』について

今や20世紀最大の劇詩人として、

フランスではパリのみならず、

地方の演劇センターや劇団で上演が絶えないクローデルは、

同時にキャリアーの外交官でも在り、駐在地の文化を貪婪に吸収し、

グローバルな視座をもつ戯曲や詩篇、エッセーを残している。

特に日本には1920年末から1927年初頭まで、

間に約一年間の休暇を挟んで滞在し、

近代化途上の日本人と日本の伝統文化について、

極めて示唆に富むエッセーや詩篇を残した。

しかしなんと言っても、日本滞在中の最大の収穫は、

大作『繻子の靴』であり、詩人・劇作家・文明批評家クローデルの

文字通りの総決算であった。

「四日間のスペイン劇」と副題されているが、

通常の劇場習慣からすれば、ゆうに4回分の分量を持つため、

1943年のコメディ=フランセーズ初演に際しては、

劇詩人と演出家ジャン=ルイ・バローの共同作業で

「上演版」を作ったほどである。

この「上演版」は以後、バロー劇団のレパートリーとして、

劇団の独参湯(どくじんとう=上演すれば必ず当る作品)にまでなった。

しかしこのバロー・ヴァージョンは、

「四日目」部分を最終景を除いて全てカットしたから、

『繻子の靴』という「世界大演劇」の

重要な局面が見落とされることとなった。

特に「四日目」は単なる「後日談」ではなく、

第二次世界大戦後の前衛劇である

「不条理演劇」の先取りでもあったから、

1972年にバロー劇団が、

サーカス・テントを使って初演したのをきっかけに、

1987年のアントワーヌ・ヴィテーズ演出以来、

「四日目」を含む「全曲版」を上演するのが

『繻子の靴』上演の定式となった。

今回の京都芸術劇場春秋座公演も、

日本で始めて「全曲版」に挑むものであり、

同劇場15周年の演目の中でも、最も大胆な企画の一つである。

特に注目すべきは、幾つかのカット部分を除いて、

「四日間」の全曲版を目指すものであり、

特に高谷史郎のマルチメディア映像を駆使した作業は、

役者の稽古と平行して、既に二年前から実験を進めている。

単に「日本初演」と言うだけだなく、

フランスやドイツにおける「全曲上演」では明らかにならなかった局面を含めて、

この「世界大演劇」の深層とその変奏とを、舞台上に出現させるという、

世界的に見ても画期的な企画である。


最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • 1385337_227710150727842_677860982_n
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page